(2025年5月2日更新)
これまでは「自由に使ってね!」というスタンスでご案内していましたが、このたび収益化プログラムの導入にあたり、みなさんにより安心してご利用いただくため、ガイドラインの内容を大きく見直しました。
これからも状況に応じて、内容を少しずつ更新させていただくことがあるかもしれません。その際は、どうぞご理解いただけると嬉しいです。
ノートいびきは、みなさんの二次創作やファン活動をとても嬉しく思っています。できる限り、自由に、楽しく作品に触れてもらえたらと思っています。ここでは、使っていただくときのお願いごとを、なるべくわかりやすくまとめました。よかったら、軽く目を通してもらえると嬉しいです!
以下のサービスでは、僕の曲を使った二次創作(歌ってみた・カバー・Remix・演奏してみたなど)を、自由に投稿・公開していただけます!
ニコニコ動画(コンテンツツリーで登録いただけると嬉しいです)
YouTube
そのほか、JASRACやNexToneと包括契約を結んでいる配信サービス
※これらのサービスでは、追加の手続きや料金は特に必要ありません。
※投稿の際には、動画説明文などに元曲リンクを貼ってもらえるととても嬉しいです!
YouTubeに動画を投稿するとき、以下の点にご注意ください。
YouTube側のシステム(コンテンツID)により、動画に自動で著作権が検出されることがあります。
広告を付けない設定にしていても広告が表示される可能性があります。
収益化を希望する場合も権利処理が入る可能性があるので、あらかじめご理解ください。
広告が付いた場合でも、動画の公開自体には特に影響はありませんので、安心して投稿していただいて大丈夫です!
使う音源は、サブスク配信・ダウンロード販売している公式音源をご利用ください。
音源を別途配布している場合は、そちらを使っていただいて大丈夫です。
個人で楽しむ範囲の投稿・配信は大歓迎です。
企業や法人としての利用、大きなイベントなどでの使用については、事前にご連絡ください。
曲をそのまま無加工で転載・再配布するのはお控えください。
反社会的な活動、暴力・差別・政治・宗教をテーマにする利用はご遠慮ください。
作品を広げてくれるすべての活動に、心から感謝しています。
わからないことや、こうしてもいいかな?というご相談があれば、いつでもTwitter(X)@ibiki2までご連絡ください。